はじめに
リノベーションをするとき、多くの方が「今の暮らしを良くしたい」と考えます。
けれど、実際に10年経ってみると「もう少しこうしておけばよかった」と感じることも少なくありません。
家は、家族と一緒に年を重ねていくもの。
今回は、**“10年後も後悔しないリノベーション”**をテーマに、建築士の視点から未来を見据えた家づくりのポイントをお伝えします。
10年後、暮らしはどう変わる?
10年という年月は意外と短いようで、家族や暮らし方には大きな変化が訪れます。
- 子どもが成長して個室が必要になる
- 在宅ワークや趣味のスペースが増える
- 親の同居や介護を考える時期がくる
- 設備や内装に経年劣化が見られる
「10年前の当たり前」が今は変わっていることも多いですよね。
ですから、“今の快適さ”だけでなく、“10年後の暮らし”を想像して設計することが大切です。
よくある「10年後の後悔」
リノベーションを経験した方からよく聞くのが、次のような声です。
- 収納が足りなくなった
- 間取りが固定的で使いづらい
- 設備の交換時期が思ったより早かった
- 掃除・メンテナンスに手間がかかる
- バリアフリーを考えていなかった
これらは“将来の変化を見据えた設計”をしていれば防げることが多いです。
10年後を見据えたリノベーションのポイント
① 可変性のある間取り
家族構成が変わっても対応できるように、可動間仕切りや将来仕切れる大空間LDKがおすすめです。
子どもが巣立った後は、趣味や仕事のスペースに転用できます。
② メンテナンスしやすい素材選び
床や壁の素材は、見た目だけでなくお手入れのしやすさや耐久性も大切です。
10年後の修繕コストを抑えることにもつながります。
③ 省エネ・断熱性能の強化
断熱性能を高めておくことで、長期的な快適性と光熱費の削減が実現します。
横浜のように四季の温度差がある地域では、年々この差を実感される方が増えています。
④ 将来のバリアフリー視点
段差をなくす、トイレや廊下の幅を少し広げるなど、
“まだ必要ない”と思っても、将来の安心につながります。
⑤ 資産価値を守る視点
デザインや間取りを**「将来売るかもしれない」**という視点でも考えておくと、
10年後も魅力的な家として価値を保てます。
✅ 10年後も後悔しないリノベーション計画チェックリスト
チェック項目 | 内容 | チェック |
□ 家族構成の変化を想定している | 子どもの成長・親との同居・在宅勤務などを考慮 | ☐ |
□ 間取りに柔軟性がある | 可動間仕切り・将来仕切れるLDKなど | ☐ |
□ 十分な収納計画がある | 生活用品・趣味・季節物の収納場所を確保 | ☐ |
□ メンテナンスのしやすい素材を選んでいる | 床材・壁材の耐久性・掃除のしやすさ | ☐ |
□ 断熱性能・省エネ性能を高めている | 快適性と光熱費削減を両立 | ☐ |
□ バリアフリーを意識している | 段差の解消・通路幅の確保・手すりの位置 | ☐ |
□ 設備更新のサイクルを把握している | 給湯器・キッチン・エアコンなどの寿命 | ☐ |
□ 将来の売却・賃貸も視野に入れている | 市場価値を下げないデザインや間取り | ☐ |
□ メンテナンス計画を立てている | 外壁・屋根・配管などの点検予定 | ☐ |
□ 専門家に相談している | 建築士・施工会社と長期的な視点で話している | ☐ |
まとめ
リノベーションは「今の快適さを叶える」だけでなく、
“未来の暮らしに備える”大切な家づくりでもあります。
10年後も「この家にして良かった」と思えるように、
少し先の暮らしを見据えて計画していきましょう。
アーキテック・デザインでは、
建築士がライフプランに合わせた“10年後も快適なリノベーション”をご提案しています。
10年後、20年後も快適な暮らしを~ご相談・ご質問はお気軽にどうぞ。
横浜市のアーキテック・デザイン一級建築士事務所
まずは、❝あなたの想いを聴かせてください❞
📞 電話:045-846-1570
🌐 ホームページ:https://www.architec-design-resort.jp/
